『図とイラストでよくわかる
子どもの起立性調節障害:最新の診断・治療から日常生活のサポートまで』
中央法規より、3月27日新刊発売予定!
《《診察券につきまして》》
クリニック移転後は、新たに診察券の発行はありません。
再診の方でお問い合わせの際は、患者番号(領収書の左上に記載)か、生年月日をお知らせください。
※現在診察券をお持ちの方は、そのままお使いいただけます。2023年1月7日
新型コロナウィルス蔓延のために、長らく休校になっています。また外出自粛のために、皆さんは自宅にいる時間が長くなっています。
そのため、多くの子どもたちが運動不足になっています。身体を動かさずに、寝ころがってスマホをする時間も長くなっていると思います。
このように身体を動かさない状態を続けると、筋肉だけでなく、骨、内臓、自律神経のすべての機能が悪くなります。これを医学用語で『デコンディショニング』と呼びます。自分では気づかないのですが、身体のコンディションが悪くなっているのです。
この4月以後に当クリニックを受診した子どもたちの多くが、『デコンディショニング』のために、起立性調節障害が悪化しています。新起立試験の検査データが著しく悪化しているのです。特に脳への血流が低下しています。学校が休みなので、朝にゆっくり寝られ、少し身体がだるくても家でのんびりできるので、心はリラックスして気分はいいのです。しかし一方、身体の機能は非常に悪くなっています。
この状態で学校が再開すると、一気に身体に負担がかかり、元気に登校することができない可能性もあります。
起立性調節障害の子どもたちは、他の元気な子どもたちよりもデコンディショニングが起こりやすいので、注意が必要です。学校が休みだからといって、油断は禁物です。
起立性調節障害を悪くしないように、自宅にいるときには、次のことを十分に守りましょう。
1) 外出できない場合は、室内でもできるだけ長時間、歩きましょう。
2) 自宅にいるときには、寝そべりスマホはしない。
3) スマホを見るときは、その場で足踏みをしましょう。できるだけ長くしたほうがいいですが、最低でも5分間ぐらいはしましょう。1日のトータルで、1時間程度やった方がよいでしょう。
4) 掃除を毎日しましょう。自分の部屋や家の掃除をするだけでも運動になります。
5) 洗濯や料理などの家事手伝いも、身体を動かすことになるし、親も喜んでくれるでしょう。
6) こまめな水分摂取も忘れずに。1時間毎にコップ1杯を飲みましょう。
7) 読書や英語のリスニングの勉強は、足踏みしながら、やりましょう。
学校再開したときに、自分が困らないように、毎日少しずつ実行しましょうね。
院長 田中英高 2020.4.14
★★★防犯のため、入り口は施錠しております。★★★
★★★ご来院の際は、ドアホンをご利用下さい。★★★
最近の社会事情を鑑み、当クリニックの入り口を常時施錠しております。診察ご予約の患者様は、ご来院されましたら入り口左側のドアホンをご利用下さい。
なお、ご予約のない患者様の、直接のご来院には対応しておりません。恐れ入りますが、まずはメールでお問い合わせ下さい。
info@odtanaka.com
--------------------------------
★★★【こちらからのメールが届くように設定登録ください】★★★
こちらからお送りする予約完了メールが「宛先不明」等で返ってきた場合は、申し訳ありませんが、そのご予約はお取りできていてもキャンセルとなりますのでご了承ください。こちらからのメールが受信できるよう、設定をお願いします。
Gmailをご利用の方におかれましては、お手数ですが、迷惑メール等のフォルダもご確認下さい。
(一両日たっても返信が届かない場合は、お電話でお問合せ下さい)
tel:06-6361-0700